OSのクリーンインストールの手順

前提

MSDNプロフェッショナルサブスクリプション以上を購入すると届けられるインストールCD-ROMを前提として話をすすめます
メーカー製のマシンを購入したときについてくる自動インストールを行うCD-ROMではパーティションの設定を勝手にしたり、いろいろなアプリケーションをインストールされる可能性があるのでこちらのものは使いません

   
省略 以下の言葉は長ったらしいので省略して書くことがあります
   
  省略前 省略後
  Windows95 Win95
  Windows98 Win98
  WindowsMe WinMe
  WindowsNT4.0 WinNT
  Windows2000 Win2K
  MS-DOS 6.2/V DOS
  SystemCommander2000 SC
  NortonGhost2001 Ghost
     
説明 ●SystemCommander2000を使う理由
    ・もちろん複数のOSを一台のマシンに入れることができる
    ・あるOSが壊れてしまっても、違うOSで起動してデータをサルベージできる可能性がある
    ・テスト用に気楽にOSを入れたり消したりができる
      (もっとも入れた順番でしか削除できないけれど・・・)
  ●MS-DOSを使う理由
    ・私がいままで使ったOSの中で最も安定しているOSなので
    ・SystemCommander2000とNortonGhost2001を最も安定した環境に置いておきたかった
    ・MS-DOSはアプリケーションによってOSが汚染されることがないから
     
●コマンド入力は大文字や小文字で書いていますが特に意識しないでも認識するはずです
 
前準備
  前準備として以下のことを行っておいてください
  ・起動ディスクの作成
    現在使用しているOSの起動ディスクを作成します
      ●Windows95,Windows98,WindowsMeの場合
        01.スタートボタン→設定→コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→起動ディスクTAB
        02.ディスクの作成で作成
      ●WindowsNTの場合
        01.OSのインストールCDをCD-ROMドライブにセット
        02.MS-DOSプロンプトを起動します
        03.[E:]と打ち込んでエンターキーを押します
          (CD-ROMをEドライブと仮定する)
        04.[cd i386]と打ち込んでエンターキーを押します
        05.[winnt32 /ox]と打ち込んでエンターキーを押します
        06.あとは画面の指示にしたがって作業してください
      ●Windows2000の場合
        01.OSのインストールCDをCD-ROMドライブにセット
        02.MS-DOSプロンプトを起動します
        03.[E:]と打ち込んでエンターキーを押します
          (CD-ROMをEドライブと仮定する)
        04.[cd bootdisk]と打ち込んでエンターキーを押します
        05.[makeboot]と打ち込んでエンターキーを押します
        06.あとは画面の指示にしたがって作業してください
    起動ディスクはWindows98かWindowsMeのCD-ROMを認識できるものを用意できるとなおよろしい
    Windows98もWindowsMeWin98もセットアップにそんなに時間も手間もかからないので起動ディスクだけを作成するためにセットアップをするとしてもその価値はあるでしょう
    ※SystemCommander2000をMS-DOSにセットアップする場合には必須です
  ・各種ドライバの確認(グラフィックボード、LANボードなど)
    ●グラフィックボード
      スタートボタン→設定→コントロールパネル→画面→ディスプレイの設定TAB→ディスプレイの種類 に出てくるものをメモ
    ●グラフィックボード
      スタートボタン→設定→コントロールパネル→ネットワーク→アダプタTAB にでてくるものをメモ
         
         
作業手順
  ◎SystemCommander2000を使わない場合
    ●Windows95,Windows98,WindowsMeの場合
      01.起動ディスクで起動します
      02.MS-DOSを起動したら[FDISK.EXE]を起動します
        (FAT32を使用するかどうかはインストールするOSによります)
      03.現在存在するパーティションをすべて削除します
      04.再起動します
      05.もう一度MS-DOSを起動して[FDISK.EXE /MBR]と打ち込みます
      06.再起動します
      07.もう一度MS-DOSを起動して[FDISK.EXE]を起動します
      08.基本パーティションを作成します
        (パーティションサイズはインストールするOSによって最大サイズが異なります)
      09.作成したパーティションをアクティブにします
      10.再起動します
      11.起動ディスクで起動します
      12.インストールするOSのCD-ROMをセットします
      13.SETUP.EXEを起動してあとは画面の指示に従います
    ●WindowsNT,Windows2000の場合
      01.CD-ROM起動できる場合はOSのインストールCD-ROMを入れて起動、CD-ROM起動できない場合には起動用フロッピーから起動する
      02.OSをインストールするパーティションを聞かれるところがあるのでその時点でパーティションをすべて削除する
      03.必要な容量のパーティションを作成します
      04.あとは画面の指示に従います
       
  ◎SystemCommander2000を使う場合
    マスターハードディスクの領域のうち、最初の2GB以内にFAT16のパーティションが有るようにします。ブートローダーがFAT16しか認識しないためだったと思います(ちょっと自信なし)
      試しにWinNTを4GB使ったあと、その後ろの領域にWin95を入れようとしましたが入れられませんでした
    パーティションの設定
      01.起動ディスクで起動します
      02.MS-DOSを起動したら[FDISK.EXE]を起動します
        (FAT32は最初のパーティションには使わないようにします)
      03.現在存在するパーティションをすべて削除します
      04.再起動します
      05.もう一度MS-DOSを起動して[FDISK.EXE /MBR]と打ち込みます
      06.再起動します
      07.100MBの基本パーティションを作成します
        (最低2MBでも良い。DOS+SC+Ghostで約2MB使用する)
      08.FDISKを終了
      09.再起動します
      10.基本パーティションをフォーマットします。[FORMAT.EXE]
    MS-DOS
      11.MS-DOSブートディスクで起動する
      12.あとは画面の指示に従ってエンターキーを押したり、フロッピーを入れ替えたりする
    SC
      13.CD-ROMを認識できる起動フロッピーで起動する
      14.CD-ROMドライブに移動する
      15.[E:]と打ち込んでエンターキーを押します
        (CD-ROMをEドライブと仮定する)
      16.[cd install]と打ち込んでエンターキーを押します
      17.[setup]と打ち込んでエンターキーを押します
      18.あとは画面の指示に従えばOK
     

 

起動ディスクとユーティリティディスクは今作成する必要はない。後で作成する
      19.再起動します
    SCの設定
      20.SCが起動したらセレクションメニューのすべての起動OSのオプションを変更する
        [ALT+S]→[Local special options menu]を選択してすべてのHDDのAUTOをNONEに変更する
      21.更に再起動してMS-DOSをSCから起動
      22.[CD SC]して[scin.exe]を起動
       

メインメニューのスペシャルオプション→ディスク作成ユーティリティ→両方のディスクを作成 を選択ユーティリティディスク1と起動ディスク2を作成する

(※なおこの作業はOSを追加する前に必ず行う)
       
       
補足1 新規にOSを入れたときにSCが起動しなくなった場合はユーティリティディスク1を使用して起動する
   
補足2 SCはVer5.03ならVer.5.05にバージョンアップする
  [c:\sc]の下に[up505]ディレクトリを作成する
  [SC505J.EXE]を上記ディレクトリにコピーする
  [SC505J.EXE]を起動すると5.03から5.05にUpdate完了
   
補足2の補足 SC505J.EXEはソフトボートのホームページからダウンロードしますがこのままではフロッピーに入らないので私はJydivideというソフトを使って分割してからフロッピーに入れています
  CD-Rに焼くという手もありですが・・・